【米国テック深掘り|テスラ編 [2/7]】テスラの歴史:量産と垂直統合、FSDの現在地

  • URLをコピーしました!
目次

ポイントまとめ

  • テスラの歴史は「量産化の壁を越えた瞬間」と「ソフト企業への変化」で理解すると整理しやすい。
  • モデル3量産(2017)で生産ノウハウを確立し、**垂直統合(部品〜販売まで自社)**がモートの基礎に。
  • FSD(自動運転ソフト)開発とエネルギー事業拡張で、“EVメーカー”から“電動化プラットフォーム”へ進化してきた。

年表:主要な転機

出来事意味・インパクト
2003テスラ設立EV黎明期に、電動スポーツカー構想でスタート。
2008初代ロードスター発売EVを「速くて魅力的な車」として市場に提示。
2012モデルS発売プレミアムEV市場を開拓、テスラブランドを確立。
2016ギガファクトリー稼働開始電池の内製化を本格化し、垂直統合の第一歩。
2017モデル3量産開始量産の壁(production hell)を突破、利益構造を確立。
2019上海ギガファクトリーグローバル生産体制を確立。コスト低減の転機。
2020FSDベータ提供開始ソフトウェア収益への布石。データ学習ループが始動。
2021テキサス/ベルリン工場稼働北米・欧州での生産最適化。物流コストを削減。
2023NACS開放/他社採用広がる充電規格の標準化でネットワーク価値を拡大。
2024Megapack事業拡張エネルギーが収益の第2柱に。粗利改善が顕著。

転機の解像度(なぜ効いたか)

1. モデル3の量産と「生産力の経営」

2017年のモデル3立ち上げは“量産地獄”と呼ばれたが、ここでテスラは生産設備・ロボット・設計・サプライの最適化を自社で握る力を獲得。以後のモデルYやギガキャスティング(大型一体成形)の土台となった。結果、高品質・低コストの両立を可能にした。

2. ギガファクトリーの垂直統合

電池コストを支配するにはスケールが必要。ギガファクトリー(米・中・独)はセル生産、組立、物流を一体化する構造で、部品コストの変動リスクを下げた。外部調達依存度が高かった初期からの大きな進化点。

3. FSD開発とソフト企業化

FSD(Full Self-Driving)は、車両販売後に追加課金・サブスク化できる“後から稼げる”モデル。データを自社で収集・学習し、AIモデルを継続更新できる点が他社との最大の違い。まだ完全自動運転ではないが、収益の質を変える技術資産として重要。


今に効く学び

  • 量産力=利益率の下支え。景気変動期でも稼働率を維持できる。
  • 垂直統合=コスト構造とスピードの防波堤。他社が真似しにくい。
  • ソフト化=収益の時間軸を延ばす。一度売った車から長期に課金が可能。

テスラの“歴史”は単なる時間経過ではなく、「統合と学習の積み上げ」として読むと、今後の方向性が見えやすい。


1ステップ実務

テスラのIRサイトにある「Investor Deck」から、ギガファクトリーの拠点展開スケジュールやFSDベータ版の更新履歴をチェックして、過去の技術進化の流れを自分なりに整理してみてください。

関連書籍でさらに深掘り(広告)

イーロン・マスク 上 [ ウォルター・アイザックソン ]

価格:2420円
(2025/11/6 08:08時点)
感想(3件)

イーロン・マスク 下 [ ウォルター・アイザックソン ]

価格:2420円
(2025/11/6 08:11時点)
感想(2件)

免責

本稿は一般的な企業理解のための情報提供であり、特定銘柄の推奨・売買助言ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

役に立ったら、ぜひシェアお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

“守りは投資信託、攻めは米国テック”。そんなコア・サテライトで
ムリなく増やす方法を発信しています。新NISA×積立×仕組み化で、
迷わず続けるための手順をシンプルに。

目次