はじめの土台|株式インデックスで始めるシンプル配分

はじめに(このページの使い方)

最初の土台は株式インデックスだけでOK
迷ったら2択からスタートし、年1回だけ軽く点検します。

2つの始め方(どちらか選ぶだけ)

  • A:最短コース
    全世界株インデックス投信 1本で自動つみたて。
    → 1本で地域分散まで完了。まずは“習慣化”が目的。
  • B:日本も少し入れたいコース
    先進国株:国内株=8:2(合計2本)
    → 先進国株をコア、日本は少なめに添えるイメージ。

※ 新興国は**入れるなら0〜10%**までの少額。同じ指数の投信を2本持たないのがコツ。

商品の選び方(実務はここだけ)

  1. 使うベンチマークを決める(全世界/先進国/国内)
  2. **同じベンチマーク内で“最安〜ほぼ最安”**の投信を選ぶ
  3. ノーロード・自動つみたて対応を確認
  4. 迷ったら純資産が育っている定番から

見るのは主に信託報酬(+実質コスト)と指数との乖離の小ささだけでOK。

つみたて設定テンプレ(そのまま運用)

  • 日付:給与日直後
  • 金額:毎月○円(ボーナス月は +○円)
  • 配分:Aは1本に100%/Bは先進国80%・国内20%
  • 通知:価格通知はOFF、口座入金のリマインドのみON

年1回の“簡単点検”

  • 目標配分から**±10%以上**ズレていないかだけ確認
  • ズレていたら次回以降の“積立配分”で足りない側を厚くする(基本、売らない)
  • 生活防衛資金(3〜6か月分)は別口座で確保

債券は、資産が育ってきた/値動きがしんどいと感じたら後から検討で十分。

よくある落とし穴

  • 人気やSNSで商品を乗り換え → コスト増・習慣崩壊
  • 同じ指数の重複(例:S&P500投信を2本)
  • 毎日チェックして気持ちが乱れる → 週1回まで

今日やることチェックリスト

A(全世界1本) or B(先進国8×国内2)を決める
□ ベンチマークと最安クラスの投信
を選ぶ
□ 証券口座でつみたて日・金額・配分を登録
□ スマホの価格通知OFF/入金リマインドON
□ カレンダーに年1回の点検日を入れる

投資ガイドトップに戻る

次の記事へ >商品の選び方(インデックス中心)」へ

もっと理屈まで確認しておきたい方へ
インデックス投資の考え方を1冊で確認できる本『インデックス投資は勝者のゲーム』のレビューも書きました。
『インデックス投資は勝者のゲーム』レビュー|“市場平均×低コスト×放置”を一冊で確認する

(免責事項)本記事は投資助言ではありません。最終的な投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial