⑥ 下がった時の行動ルール(チェックリスト付)

  • URLをコピーしました!

3行でわかる要点

  1. 相場下落時の感情的な売却が最大の失敗要因
  2. 取るべき選択肢は継続・減額・一時停止の3つだけでOK
  3. 事前に自分なりのルールを決めておくほど迷わない

まず押さえておきたい3つのポイント

  • 長期投資が前提なら基本的には継続
  • 心理的な負担が重い時は減額して継続を維持
  • 生活に支障が出そうな時は一時停止も有効な手段

3つの選択肢をどう使い分けるか

  • 継続:長期投資では基本となる選択肢。機械的に買い続けることで平均購入価格を安定させる効果があります
  • 減額:投資額を半分にするなど、メンタル面の負担を軽くしながら投資を続ける方法
  • 一時停止:眠れないほどの不安や家計の悪化など、日常生活に影響が出る時の選択肢。再開する条件も同時に決めておきましょう

絶対にやってはいけないこと

  • ニュースを見た後の感情的な売却
  • 高値で買い戻す”損切り貧乏”
  • SNSの雰囲気に流されて投資商品をころころ変える

【チェックリスト】相場下落時のマイルール(2分で作成)

  • 月間下落の許容範囲:○%までなら継続
  • 許容範囲を超えた場合:積立を減額(○%減・半分など)
  • 生活や睡眠に支障が出た場合(3か月継続など):一時停止
  • 再開する条件:○か月後・市場が落ち着いたら(条件を具体的に決める)
  • 相場チェック頻度:月○回・週○回まで(これ以上は増やさない)
  • 相談できる相手:家族・Q&Aページ(/qa)・自分用のメモ

迷った時は「継続・減額・一時停止」の3択だけで判断しましょう。感情的な売却は絶対に避けることが重要です。

【チェックリスト】事前に準備しておくこと(平常時に)

  • 生活防衛資金(○か月分)を別口座で確保
  • 証券口座での減額・停止操作の方法を確認
  • 通知・アラート設定を必要最小限に整理
  • 投資目標と積立額を1枚の紙にまとめて保管
  • 家族と投資方針を共有(「下落時は減額で対応」など事前に合意)

【チェックリスト】避けるべき行動

  • ニュースを見て不安になっての感情的な売却
  • 高値で買い戻す”損切り貧乏”パターン
  • SNSに影響されて投資商品を頻繁に変更
  • 目標を決めずに”その場しのぎ”の判断をする

よくある質問

Q. どのくらい下がったら対応を考えるべきですか?
A. 目安は人によって異なります。前回お話しした睡眠テストで自分の許容範囲を決めて、上のチェックリストに記入しておきましょう。

Q. 投資を停止したら損をしてしまいませんか?
A. 最優先すべきは日常生活と投資の継続です。一時停止後に再開する方法でも、長期的に見れば十分に合理的な判断といえます。

はじめての方へトップに戻る ↑

< 前の記事へ⑤ 最初の積立設計:商品タイプと月いくら?


次のステップ > 「ネット証券の口座開設からNISA設定、積立までの流れ(10分完了)」

困った時は > 相談室Q&A


(免責事項)本記事は投資助言ではありません。最終的な投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。

役に立ったら、ぜひシェアお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

“守りは投資信託、攻めは米国テック”。そんなコア・サテライトで
ムリなく増やす方法を発信しています。新NISA×積立×仕組み化で、
迷わず続けるための手順をシンプルに。

目次