生活防衛資金の基本|まずはいくら?どこに置く?

  • URLをコピーしました!
目次

3行でわかる要点

  • 投資を始める前に生活費3〜6か月分の現金を確保しよう
  • 置き場所は値動きのない口座(普通預金など)が基本
  • 先に”守り”を固めておけば、途中で取り崩さず投資を続けられる

生活防衛資金とは?

生活防衛資金とは、病気や失業、家電の故障といった想定外の出費に備えるための現金のことです。

いくら用意すればいい?

目安は生活費の3〜6か月分です。

  • 単身で公的保障が手厚い人は3か月分
  • 家族がいる方や自営業の方は6か月分

を目安にすると安心でしょう。

どこに置けばいい?

普通預金のような値動きのない口座に置くのが鉄則です。投資信託や株式など、価格が上下する商品に置いてしまうと、いざという時に元本割れしている可能性があるため避けましょう。

まずは防衛資金、その後に投資へ

まずはこの生活防衛資金をしっかり確保し、その後の余剰資金で積立投資を始めるのが王道です。

必要な金額が大きく感じる場合は、毎月一定額を先取り貯蓄し、ボーナス月に少し上乗せする方法が無理なく続けられます。焦らず、着実に”守りの土台”を作っていきましょう。

(免責事項)本記事は投資助言ではありません。最終的な投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。

役に立ったら、ぜひシェアお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

“守りは投資信託、攻めは米国テック”。そんなコア・サテライトで
ムリなく増やす方法を発信しています。新NISA×積立×仕組み化で、
迷わず続けるための手順をシンプルに。

目次