3行でわかる要点
- 新NISAは長期・分散投資を後押しする非課税制度です
- 口座内はつみたて投資枠と成長投資枠の2つに分かれています
- 「枠先行」とは非課税枠を先に確保し、投資内容は段階的に調整する方法

まず押さえておきたい4つのポイント
- 制度の上限や対象商品は最新情報を必ず確認(制度は変更される可能性があります)
- つみたて投資枠=長期の積立投資に適した指定商品が対象
- 成長投資枠=個別株・ETFなど幅広い投資商品が対象
- この2つの枠をどう使い分けるかがポイント
NISA特設サイト(金融庁) ← 制度の最新情報はここで確認
NISAを知る(制度の基礎:金融庁) ← つみたて投資枠/成長投資枠などの概要
NISAのよくある質問(金融庁公式FAQ) ← 非課税保有限度額、金融機関変更など実務的Q&A
「枠先行」って何?

相場のタイミングを待って機会を逃すよりも、まず非課税枠を確保するという考え方です。
具体例:成長投資枠に一時的に”守りの資産”や現金に近い商品を置いておき、後から段階的に理想的な資産配分に調整していく方法。
メリット:
- 非課税制度の恩恵を早めに受けられる
- 投資への心理的なハードルが下がる
注意点: 商品を選ぶ際はコスト・税制・換金しやすさをしっかり確認しましょう。
つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け例
- つみたて投資枠:全世界・先進国・米国の低コスト指数ファンドを毎月積立
- 成長投資枠:資産配分の調整・ETF・個別テーマの商品などで上乗せ
「ネット証券の口座開設からNISA設定、積立までの流れ(10分完了)」
よくある質問
Q. まず何を買えばいいですか?
A. 迷った場合は、つみたて投資枠で低コストの指数ファンドを少額から始めましょう。成長投資枠は「枠先行」の考え方で段階的に活用していけばOKです。
Q. 投資上限額はいくらですか?
A. 最新の公的情報で必ず確認してください(制度改定の可能性があるため、ここでは具体的な数字は記載しません)。
「はじめての方へ」トップに戻る ↑
< 前の記事へ「③ 投資を始める前に知っておくべき3つの基本」
次の記事へ > 「⑤最初の積立設計:商品タイプと月いくら?」
(免責事項)本記事は投資助言ではありません。最終的な投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。


