③ 投資を始める前に知っておくべき3つの基本

  • URLをコピーしました!

3行でわかる要点

  1. 投資目的:「いつまでに・何のために」を明確にする
  2. リスク許容度:睡眠で測る(安心して眠れる金額=適正額)
  3. 継続の仕組み:自動積立設定+年1回の見直しで続ける

まず押さえておきたい3つのポイント

  • 使う予定が決まっているお金は投資に回さない
  • “眠れなくなる金額”は投資しすぎのサイン
  • 自動化の仕組みを作り、見直しは年1回で十分

1. 投資目的をはっきりさせる

例:「10年後の子どもの教育費の一部として」「将来の老後資金の上乗せとして」など。目的が明確になっていると、途中で迷いが生じにくくなります。

2. リスク許容度を知る(睡眠テスト)

1か月で10%の下落があっても安心して眠れそうな金額が、あなたにとっての適正額です。不安を感じるなら投資金額を減らし、より分散の利いた商品を選びましょう。

3. 長続きする仕組みを整える

  • 自動積立を設定して、感情に左右されない投資を
  • 相場のニュースは追いすぎないようにする
  • 投資ルールは紙1枚にまとめて、目に見える場所に置く

2分で作れる”マイ投資ルール”

  • 月の積立額:□円(不安になったらすぐに減額・停止してOK)
  • 投資商品:幅広く分散された低コスト商品
  • 見直し頻度:年1回(相場が気になるときは「見ないことを選ぶ」)

よくある質問

Q. 途中で投資方針を変更してもいいですか?
A. もちろん大丈夫です。非課税枠だけを先に確保しておいて、投資する商品は後から検討する方法もあります(次の章で詳しく説明します)。

はじめての方へトップに戻る ↑

< 前の記事へ② 投資は怖くない。最初の一歩でつまずかないコツ
次の記事へ > 「④新NISAの全体像と『枠先行』の考え方」


(免責事項)本記事は投資助言ではありません。最終的な投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。

役に立ったら、ぜひシェアお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

“守りは投資信託、攻めは米国テック”。そんなコア・サテライトで
ムリなく増やす方法を発信しています。新NISA×積立×仕組み化で、
迷わず続けるための手順をシンプルに。

目次