『ウォール街のランダム・ウォーカー 第13版』レビュー|インデックス投資の核心を3分で理解する

  • URLをコピーしました!

リード

半世紀近く読み継がれてきた、インデックス投資の定番中の定番。第13版では、低コスト商品の登場や相場環境の変化を踏まえ、実践方法がより明確になっています。本書の結論はシンプルです:低コスト×分散×長期、そして続けられる仕組みを作ること。

目次

結論(先に要点)

  • 個別株の当たり外れに賭けるより、市場平均を低コストで長く保有することが、最終的なパフォーマンスを左右します。
  • まず**資産配分(株式・債券・現金の比率)**を決め、自動積立と定期的なリバランスで感情を排除しましょう。
  • ニュースや流行のテーマに振り回されず、コストと行動ミスに一貫して注意を払うことが重要です。

要点3つ(超要約)

  1. 市場はおおむね効率的
    短期的に「割安・割高」を当て続けるのは極めて困難です。だからこそ広く・薄く・安く投資するのが王道となります。
  2. 費用は確実なマイナスリターン
    信託報酬や売買手数料は毎日確実に効いてきます。低コストのインデックスファンドを選ぶことが合理的です。
  3. 最大の敵は自分自身の行動
    高値で飛びつき、暴落時に投げ売りする行動は、長期的な成績を大きく損ないます。自動化で感情を遠ざけることが成功の鍵です。

第13版で押さえておきたい更新点

  • ETFや投資信託の低コスト化と分散のしやすさが大きく進展。国際分散投資のハードルがさらに低くなりました。
  • 流行のテーマ株やアクティブファンドへの過度な集中リスクに改めて警鐘を鳴らしています。
  • **ルールに基づく運用(自動積立・年1回のリバランス)**の有効性を再確認しています。

どんな人に向いている?向いていない?

  • 向いている人:これから投資を始めたい/新NISAで何を買うか迷っている/長期でコツコツ資産を増やしたい
  • 向いていない人:短期売買のテクニックや個別銘柄の推奨を期待している

読んだ後の次の一歩(実践編)

  1. 資産配分を決める
    例:株式70%・債券30%など、年齢やリスク許容度に合わせて設定
  2. 自動積立を設定する
    新NISAの積立枠を活用しましょう
  3. 年1回だけリバランスする
    比率がズレたら元の配分に戻します

具体的な手順は:**[新NISAの始め方(口座開設→積立設定)]**へ
(あなたの該当記事URLに差し替えてください)

効率的な読み方(短時間で吸収するコツ)

  • 第1章・資産配分の章・行動ファイナンスの章を優先的に拾い読みしましょう。
  • 太字・表・各章のまとめを中心に読めば、60~90分で全体像をつかめます。その後、すぐに実践へ。

どこで購入できる?(広告を含みます)

価格や在庫状況は各販売ページでご確認ください。

  • 『ウォール街のランダムウォーカー』を確認する(広告)

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理 [ バートン・マルキール ]

価格:2970円
(2025/10/29 11:23時点)
感想(5件)

免責事項・開示事項

本記事は情報提供のみを目的としており、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任において行ってください。記事内のリンクの一部にはアフィリエイトリンクが含まれています。

役に立ったら、ぜひシェアお願いします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

“守りは投資信託、攻めは米国テック”。そんなコア・サテライトで
ムリなく増やす方法を発信しています。新NISA×積立×仕組み化で、
迷わず続けるための手順をシンプルに。

目次