株式インデックスの内訳の決め方(先進国×国内)

はじめてでも迷わず決められるように、**「先進国株」と「国内株(日本)」の内訳(割合)**を、シンプルな選択肢と手順で決めます。
※ここでは株式のみ(債券は扱いません)。

まずの結論(迷ったらコレ)

  • 最短:全世界株式1本
    → 世界中に自動で分散。新興国も含まれるため、内訳で悩みません。
  • 2本で内訳を決めるなら
    • 基準A:先進国 80%/国内 20%(よく使う現実解)
    • 基準B:先進国 90%/国内 10%(よりシンプル&世界比率に近い)
    • しばらくは**先進国100%(国内0%)**でもOK。後から国内を足しても問題ありません。

用語ミニ解説:内訳(割合)=毎月の積立や保有額の振り分け比率のことです。

なぜその内訳で良いの?

  • 世界全体の中で日本株の比率は大きくないため、先進国中心でも偏りにくい。
  • 生活通貨が円なので、国内を少し入れると心理的に続けやすい。
  • 2本に分けても、管理は「積立割合」で調整可能(売買で合わせなくてOK)。

3ステップで決める

  1. 1本でいくか、2本でいくかを先に決める
    • 迷いが強い → 全世界株式1本
    • 2本で管理したい → 先進国+国内
  2. ベンチマークを選ぶ(=連動させたい指数)
    • 先進国株:MSCIコクサイ、FTSE Developed など
    • 国内株:TOPIX など
    ベンチマーク=「この数字(指数)に同じ動きをしてほしい」という物差しのこと。インデックス投信はこの指数に合わせて運用します。
  3. 商品を選ぶ(低コスト・インデックス)
    • 信託報酬(年率)が低い
    • 同じ指数の中で最安〜準最安
    • ノーロード/純資産規模/運用報告の透明性

すぐ使える「設定例」(ひな形)

  • ひな形1:全世界株式 100%
    まずはこれ1本でOK。悩みゼロでスタート。
  • ひな形2:先進国 80%/国内 20%
    国内も少し入れたい方向けの現実的バランス。
  • ひな形3:先進国 90%/国内 10%
    よりシンプルで、世界時価総額のイメージにも近い。

同じ指数の重複(例:TOPIXの投信を2本保有)は分散になりません。1指数=1本が基本。

登録用メモ(コピーして使う)

  • 積立開始日:___/___/___
  • 月の積立金額:____円
  • 使う指数(ベンチマーク):
    • 先進国:________
    • 国内:________
  • 投資信託名:
    • 先進国:________(信託報酬:__%)
    • 国内:________(信託報酬:__%)
  • 積立の割合(内訳)
    • 先進国:__%
    • 国内 :__%

今日やることチェックリスト

  • ひな形(全世界1本/80:20/90:10)を1つ選ぶ
  • ベンチマークを確認(先進国=___/国内=___)
  • 同じ指数の中で最安〜準最安の商品を1〜2本に絞る
  • 証券会社で積立日・金額・割合を登録
  • 以後は積立割合だけで調整(売らない/年1回だけ軽く点検)

よくある質問

  • 新興国は入れなくて大丈夫?
    → 全世界株式1本なら自動で含まれる。2本運用なら後から足してもOK。
  • 為替ヘッジは?
    → 長期の積立では**基本「ヘッジなし」**がシンプルで低コスト。
  • 見直しはどのくらい?
    → 原則は売らずに積立割合で調整。年1回、割合を軽く点検で十分。

(免責事項)本記事は投資助言ではありません。最終的な投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial