投資で迷わないためのマイルール雛形

「悩む時間」をゼロにするためのマイルール雛形を用意しました。
ここで決めたルールは年1回だけ見直し、ふだんは淡々と運用します。

まず決める5つ(ベースルール)

  1. 積立日:毎月○日(給与日直後)
  2. 積立金額:月○円(ボーナス月は+○円)
  3. 配分:株○%/債○%(サテライト合計は最大20%
  4. 価格チェック週1回/10分まで(通知はOFF)
  5. 変更タイミング年1回の見直し日以外は原則いじらない

積立・入金のルール

  • 証券口座への自動入金またはクレカ積立を設定
  • 増額は「臨時収入の○%だけ」または「家計黒字の○%」
  • 余剰資金が出た月は、既定の配分で買い足す(“得点パターン”を固定)

売却・リバランスのルール

  • 売却は最終手段。基本は積立配分で戻す
  • 年1回点検±5〜10%バンド:外れたら調整
  • サテライトが増えすぎたらコアへ戻す(例:20%超で縮小)

急落時のルール(プロトコル)

  1. 睡眠テスト:眠れないなら株比率を次回見直しで下げるメモ
  2. 生活防衛資金の再確認(3〜6か月分)
  3. 積立は通常どおり継続
  4. 目標から外れていれば、積立配分を“少ない側”へ寄せる
    ※ 「全売り/借入でのナンピン/商品入替の連発」は禁止

チェック頻度とツール設定

  • アプリの価格通知はOFF/ログインは週1回まで
  • 月次で1行ログ(後述)のみ記録
  • 見直し日をカレンダー固定(例:毎年1/10)

年1回の見直し(ここだけ変更OK)

  • 目的・期間:変化は?(教育・住宅・退職など)
  • リスク許容度:睡眠テストを再評価
  • 配分・コスト:最安〜ほぼ最安に更新する価値があるか
  • ヘッジ方針:原則維持。必要時のみ比率を調整
【マイルール雛形(コピペして数字を入れるだけ)】

【ベース】
積立日:毎月 __日(給与日直後)
積立金額:月 __円(ボーナス月は +__円)
配分:株 __% / 債 __%(サテライト最大 __%)
価格チェック:週1回(__曜日 :〜10分)/通知OFF
変更タイミング:年1回の __月__日 に実施(それ以外は原則いじらない)

【入金・増額】
自動入金:あり(毎月 __日)/クレカ積立:__円
増額ルール:臨時収入の __% or 家計黒字の __% を追加
余剰資金が出た月:既定の配分で買い足し(裁量しない)

【リバランス】
方式:年1回点検 + バンド ±__%
基本:新規積立の「配分」で戻す(売却は最終手段)
サテライトが増えすぎたら:コアへ戻す(目安 20%超で縮小)

【急落時プロトコル(やること/やらないこと)】
やる:①睡眠テスト ②生活防衛資金の再確認 ③積立は継続 ④配分で調整
やらない:全売り/借入でのナンピン/商品の連続入替

【ヘッジ方針(任意)】
株式:原則 ヘッジなし
外債:ヘッジ比率 __%(0〜50% 目安)

【記録(毎月1行ログ)】
日付/評価額/入金額/配分(株 __%・債 __%)/メモ(感情1行)

【見直し項目(年1回)】
目的・期間の変化:________
リスク許容度(睡眠テスト):________
コスト・ベンチマーク:最安〜ほぼ最安か?
ヘッジ方針:________

今日やることチェックリスト

□ 上の雛形に数値を入れて保存
□ 証券口座の自動入金/積立を設定
□ アプリ通知をOFF、価格チェックの曜日・時間を決定
□ 見直し日をカレンダー登録

続けるコツ(メンタル)トップに戻る

次の記事へ >相場急落時の対処法

投資を始める前のお勧めの一冊バビロンの大富豪の書評を見てみる。

(免責事項)本記事は投資助言ではありません。最終的な投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial